top of page

​HANOWAの衛生士さんへ

​DH業務について簡単にまとめてありますので、お時間のある時にざっと目を通しておいてください。

わからないことがあればスタッフに相談してください。

このページはモバイル(スマートフォン)で見やすいように編集してあります。

【 DH業務について 】 

※スクラブ・シューズ貸し出しあります。必要な方は事前に連絡してください。

当日は赤/黒のペンを用意してください。

診療後に簡単なアンケートをお願いしてます。

​​

◯大人(18歳以降)片回のSC

初回:P検査 + 下顎SC 60分

2回目:上顎SC のみ 30分  

※SCの前、後に担当ドクターに声をかけてください。

 

◯小児(基本SC全顎)

基本的に1回 (PMTC+TBI+全顎SC+フッ素塗布)で30分です。

   

※処置の前、後に担当ドクターに声をかけてください。 

  

☆治療の流れ

①カルテが出たら付箋と患者さま情報を確認する

メモ内容の確認

(例:ヨード×、超音波×、ペースメーカー使用中、同伴者あり、目が見えない、ユニット◯番など)

※LINEの付箋がない患者さまを優先対応

② Drへの確認

担当Drの元にカルテを持参し、導入していいか確認

前回治療の日付を確認し、3ヶ月以上空いている場合はDrに再確認を依頼

同日にSC → 処置となる場合も確認

③ 患者さまの呼び出し

患者さまの名前をできるだけフルネームでお呼びする

(同姓の患者さま 湯浅さん名前多いです)

ユニットにご案内し、エプロンとバキュームチップ、パノラマ準備

「前回からお変わりありませんか?」とお声がけ

パノラマ画像を確認し、2年以上経過している場合は

Drに確認後、撮影(sc中はパノラマ画像出す

ご家族、同伴者いる場合椅子を出す

(レントゲン室に椅子あり)

④ 処置実施

1. 準備

超音波スケーラー、手用スケーラーなど必要器具を準備

(鏡、ブラシなどはキャビネットの3段目、スケーラや超音波チップは滅菌コーナーにあります)

処置内容を患者さまに簡潔に説明

 

2. 処置開始

口腔内カメラで写真撮影(5枚)+ポケット測定+TBI→(ここまで約30分)

超音波SC→手用SC→ポリッシング(ブラシ→ラバーの順)、フロス、歯間ブラシ(ここまで約60分)

小児【歯式記入、C確認、染め出し〜歯ブラシ確認、本人+親御さまにTBI→超音波または手用スケーラーでSC 最後にフッ素】

※17歳未満、65歳以上はフッ素塗布 

(年齢はPC画面上に出ます。わからなかったら聞いてください。)

随時患者さまの状態を確認し、丁寧に対応 耳遠い方多いので声大きく

PC内の動画使って説明、カメラで口腔内撮影

3. 終了後 Drへの確認

処置完了部分を確認

脱離、Cの確認、疼痛部位など必要に応じてDrへ報告し、指示を仰ぐ

 

 

※空いている時間は診療補助、片付け、器具洗浄
※義歯は外してもらい洗浄してください

⑤ 診療終了後のDr報告

Drから伝えられた内容を丁寧に患者さまへ説明

必要に応じて患者さまの理解を確認

⑥ 次回の説明・記録

次回の予約内容を明確に説明し、理解を確認

必要に応じてP検査用紙に詳細を書き込み

(例:TBIの内容、差し上げた歯ブラシの種類など)

リコール患者さまの1回目に歯ブラシを差し上げる

カルテ上部にSC部位、日付、患者さまの治療したDHの名前(略称)を書き込み、終了 カルテは受付に渡してください。
  

ユニット、器具片付け

※リコール間隔は大人は基本3ヶ月・小児は4ヶ月です。

以上になります。わからないことがあれば聞いてください。
​よろしくお願いいたします。

PCの画像の出し方はこちらで確認してください。

スクリーンショット 2023-10-09 17.30.49.png

​AndDentalではさまざまな活動を行っています。

お問い合わせはこちらまで info@anddental.net

bottom of page